忍者ブログ

型月OTKの妊娠からの子育て日記

TYPE-MOON大好き女がガノタの旦那との間に授かった赤ちゃんでの妊娠から子育てでのヲタクな日々を悲喜こもごもに。

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は予約してた予防接種の日です。
今までずっとお世話になってた産婦人科でも接種できるのですが、
4種混合ではなく3種混合、ゆえに接種スケジュールも物凄く長くなる・・・
という市の助産師さんのアドバイスで、産婦人科ではなく小児科に予約しました。
(後に産婦人科も4種混合になっていると判明。ただしヒブと肺炎球菌は同時にはやってくんない)

14時半の予約で、受付したのは14時32分・・・
なぜ遅刻したかと言うと、予約したときにもらっていた予診表に記入すんのを忘れていて、
14時20分辺りから慌てて書いたからなのでしたよね・・・ばかばかばかー。

病院には既に4組くらいの親子連れが。
1時間でどれくらいの子に予防接種するのかなあ。
この小児科さんは、予防接種する子供と外来で来る子供を同じ空間に居ることがないよう
極力避けているようです。
うちの子も風邪で来たとき、まだ赤ちゃんだから特別待合室に通されたし、外来が始まる15時に
なっても予防接種が終わってない親子組みは別室に通されていました。

でうちの子が予防接種出来たのは14時50分くらい。
服をぺろんと脱がされ上半身裸の状態に。からの聴診器診察。そして注射。
脱がされてる辺りから泣き始めちゃってたけど、注射でやっぱり泣いてしまいました。
そりゃそうだ・・・
でも泣いてたのも1分くらいで、先生が次回の予防接種説明してる間にケロっと泣き止みました。
おぉ・・・赤ちゃんって結構切り替え早いです。(よく分かってないのかな)

接種後30分は院内敷地にて様子がおかしくなったりしないか見ててくださいって言われて
他のお母さんたちは子供と一緒に自分の車に戻ってるみたいだけど、私は徒歩で来てるから
待合室で待ってるしかないんだけど、外来の人達が来ちゃうし、
どうせすげぇ近所なので、10分くらい様子見てアパートに帰りました。
その後特に変化とかはなかったです。ありがたや。

これから頻繁に小児科通って予防接種かぁ・・・
近いのが救い。あと無料な事も。
(予防接種は適正接種年齢を大きく超えると有料になる場合もあります)

PR
東京のがっこに通ってた頃からのお友達が今日は横浜から遊びに&お祝いに来てくれました。
本当はライブのついでに寄ってくれた形なのですが、それでもここに滞在できる時間はたったの4時間。
それしかないのに、わざわざ来てくれた事に本当に感謝なのです!
お土産に崎陽軒のシュウマイ貰ったやったぁー♪
(最近よくCMで見ていて食べたかった)

我が家に来ていただく前に、ランチがまだだったので駅前の珈琲館で軽くお茶にしたのですが、
彼女只今不妊治療中なんだとか・・・
結婚したのは私より2年くらい早かったと思ったんだけど、確か当初は子供は要らないって
言ってたんですが、旦那さんが希望したんで子作りも結局開始していたんだそうな。
しかし2年半経過しても子供が出来ず、「どっちが悪いのかハッキリさせよう」ってことで
不妊治療へ行って検査したら「どっちも悪かった」んだそうです・・・oh・・・

彼女は私より若いです。つっても世間一般的な「若い」は若干「通過」しちゃってるんですが・・・

子供は授かり物とはよく言ったものです。
私は子供は出来たら出来たで、出来なかったら子供の代わりに猫いっぱい飼って暮らす。
程度にしか考えてなかったですが、
子供子供って血眼になるとストレスになって逆に出来づらくなるとも言いますし難しいです。


ちょい前に「結婚出産に関するガイドライン」みたいなものをまとめた「女性手帳」とかいうものが
行政から配布される予定だったんですが、女性から
「余計なお世話」
「少子化少子化って、女性ばっかり責められてる気がする」
と苦情が出たため、配布は見送られるようになったんだそうです。
不妊で苦しむ人を見て思ったけれど、もう少し働く女性が若いうちから結婚なり出産なりに
意識向けられる社会になりませんかね。
ここは田舎なんで結婚、出産が割りと早い人多いですけど、田舎(に住んでりゃ)が全部
そうだってわけでもないしまして都会でバリバリ働く女性なんて尚更そんなの考えられないでしょうに・・・
誰もが働きながら結婚して出産して仕事も家事も育児も両立できるわけじゃないんですよ。
育児休暇なんて3年も要らんです。
3年も貰えるならその間の生活費補償してください。
1年でいいんで、その後社会復帰したお母さんが子供が熱出した具合悪い学校行事だとかで
簡単に休めたり早退出来たりしてお給料ちゃんと出て立場悪くならない社会にしてください。

あと世の中「結婚するともれなくこんなデメリット」な事ばっかり取り上げてテレビとかで
流してほしくないです。
そのほうが面白いのは分かるけど、正直そんなん見て誰が結婚したくなんのかと思います。
かといって、「結婚して幸せv」な事放送しても「他人の惚気ほど聞いてて退屈なものはない」って
感じなんでしょうけども。

3日前からなんとなく朝起きると喉が痛いと感じていた私。
昨日になってその症状は悪化し、喉が痛いわ黄色い鼻水は出るわで・・・しんどい。
おまけに一昨日からやたらくしゃみをしていた娘ちゃんは、昨日になって酷い鼻水鼻づまりと咳が
追加されてしまい、とうとう完全な風邪っぴきに。
う・・・伝染してしまったかなあ・・・

午前中は熱が36.5度くらいだったので、鼻水を吸ってあげて様子を見ていたのですが、
夕方になって37.1度まで熱が上がってきてしまったので、どうしようと悩むくらいなら小児科に
連れてった方が早いと思い、歩いて3分の近所の小児科へ。
17時過ぎてたせいか、全然混んでませんでした。
受付と熱を測ったら、まだ赤ちゃんである娘ちゃんは特別待合室へ。
壁とか扉とかにアンパンマンとか貼ってあるんだぜ・・・つってもまだ3ヶ月の娘にはまったく理解
出来てませんですけどw

待つこと15分くらいで呼ばれ診察。
服を開けられて、胸と背中に聴診器を当てられ、体重を量って終了です。
(体重は服を入れて5800グラム↑になってました)
まだ3ヶ月の赤ちゃんの鼻をどうこうする薬っていうのは無いので、鼻水はこまめに吸ってあげて、
あとは抗生物質と咳のお薬を出しますねー。
となりました。
生後3ヶ月で早くもお薬デビューさせてしまった・・・orz


同じく近所の調剤薬局に行くと、イケメーン!なお兄さん薬剤師が案内&調剤してくれました。
お薬手帳も作って貰いました。
結局、バニラの味がするらしい抗生物質と、ドライシロップになってる気管支を広げる薬と、
膿や痰を出しやすくする薬を出されました。
全部顆粒なので、小さい子供に飲ませる時は、ペースト状に練って綺麗に洗った指で子供の
口の中に塗りつけて飲ませるとの事。
ロタウイルスの予防接種んときもそんな感じだったなー口角からアンプル突っ込んで。

娘は意外と嫌がりもせず薬を飲んでくれてます。
美味しいのかな?ww
とりあえず、大丈夫かなぁどうしようかなぁ、と心配&悩んだりしなくて済んだので、
小児科連れてって良かったと思いました。
先月から車を購入すべく、父が自身の顔が利く販売店の営業マンさんと色々交渉してくれました。
購入しようと思っているのは、軽のハイワゴンタイプ。
車社会の地方では見かけない日なんか無いってくらい、いろいろな会社のが走っています。
広くて、維持費が安いので子育て世代向きなんでしょなー。
(そう思っているから私も購入を決めたわけで)

オプションでサイドエアバッグが付けられるのと、そもそもサイドのエアバッグが無いの(ただし燃費が良い)
と、どちらにしようか悩んだのですが、娘ちゃんも乗せるし、家族で出かけるってなったら
多分旦那氏の車より私の車になるだろうと考えてエアバッグ付けられる方のにしました。
父親からも「命は金では買えない。たかだか数万円で安全が向上させられるなら」ってことで。
(ちょっと前に、会社のおばちゃんの旦那さんが単独事故起こして車を大破させたんだけど、
サイドエアバッグのおかげで助かった、ってなこともありまして・・・)


そんな値切り交渉が得意(?)な父のおかげで、自分で購入するよりだいーーーぶ安く買えるように
なりまして、納車するのが楽しみです!
少しだけ安価で済ませられるよう、ナビとかETCは自分で買って付けてもらう事にしたし!

ただ、車で娘ちゃんと出かけるなら事故にはホント気をつけなきゃ・・・
先日、香川で若いお母さんとうちの娘ちゃんと同じ3ヶ月の赤ちゃんが、トラックと正面衝突起こして
二人とも亡くなった、なんてニュースを見て本当に切なくなりました。
自分が気をつけてても相手のせいで・・・って事もあるだろうけど、気をつけるにこしたこと
ないですよね・・・!
とにかく重くて丈夫なおベンツ様に乗れるわけじゃなし・・・。
今日は娘ちゃんの3ヶ月誕生日です。
3ヶ月ともなると、生まれたときとはえらく変わってきます。
個人差あるとは思いますけど・・・・
目に見えて違うのは、とにかく大きくなったという事。
生まれたとき49cmだった身長は、素人測りでおよそ60センチになり、3400gちょいだった体重も
5700g(洋服含む)になりました。
・・・3ヶ月で服入れて5700gってちっさくね?って思ってるんですがどうだろう・・・
私は3ヶ月にはもう6000gくらいいってるんじゃないかと予測してたんですが・・・ミルク足りないのかな。


そんなわけで、本日ベビーマッサージに再び参加してきました。
前回は30人くらいいたのに、今回はその半分くらい。私は3分の遅刻でした・・・orz
(出かける15分前くらいから娘ちゃんがお腹すいたって泣き始めちゃって・・・)
遅く行ったせいで、ママさんたちは既にお隣さんとお喋りしちゃってて私はぼっち状態に。
ぐぬぬ。やっぱり遅刻はいくない。

写真撮影の後、人数が少ないので会場に中心に集まって、まずは助産師さんの指導の下
マッサージを開始。
離れていたお隣さんと近くなったので、やっとお喋りすることができました。
お隣さんの赤ちゃんはまだ生後1ヶ月!小さ・・・くはなかったです。もう5キロ近いとのこと。
しかしまだ1ヶ月の赤ちゃん。うつぶせにしたらビックリしたのか泣いちゃってました。
他にも開始早々から泣いちゃってマッサージどころじゃなくなってた赤ちゃんも(笑
マッサージの後は恒例の助産師さんに質問タイム&ママ同士のお喋りタイム。
私は今回、娘ちゃんの湿疹を助産師さんに質問してみたけど、市から派遣されてきた助産師さんとは
違うお答えを頂きました。
石鹸での洗浄も保湿クリームもいらないって・・・でも酷いようなら病院へ(小児科→皮膚科へ)
ってのは同じだったかな。

2つ隣のお母さんは母乳が出なくなったと相談してました。
出産後、なんでもすぐ事故にあって網膜はく離してしまったらしく、手術と入院で3週間も赤ちゃんに
会えず、その間に母乳が出なくなってしまったんだとのこと。
母乳は出なくなってしまうと、復活の望みがほとんど無いため、栄養はミルクに任せて、
愛情をおっぱいからあげてくださいって言われてました。
おっぱいは赤ちゃんの食事だけじゃないんだよって。
その赤ちゃんは帰り際にお腹が空いて泣き出してしまったのですが、お母さんはお湯持ってきて
なかったらしかったので、私が持参したお湯を差し上げました。
3ヶ月だけど、もう200mlも飲むらしく。oh・・・うちの娘ちゃんは飲めて160mlくらいだけど。
これも個人差ですなあ。

今回もいっぱいお喋りして帰ってきました。
人数が少なかったせいかお菓子も貰えて楽しかったです!
次回は残念ながら4ヶ月検診とかぶってるので不参加。
最後、7月にあるマッサージに参加してベビーマッサージ教室参加は最後になりそうです。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

プロフィール

HN:
夜の繭
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 型月OTKの妊娠からの子育て日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]