型月OTKの妊娠からの子育て日記
TYPE-MOON大好き女がガノタの旦那との間に授かった赤ちゃんでの妊娠から子育てでのヲタクな日々を悲喜こもごもに。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月に発注していた車を今日納車しましたヒャッハー!
長かった・・・!
車自体は3月からディーラー通いとかしていたので・・・。
営業のHさんが、クレーン車に乗っけて持ってきてくれました。
営業の人ってこんなデカい車まで運転して、クレーンまで操作出来ないといけないのか・・・。
そんなわけで、ずーっと空だったアパートの駐車場に人生で初めて自分で購入した車が入りました。
しかも新車ー!
そして口座もスッカラカンだー!WAHAHA。
これから始まるカーライフと、地獄のような維持費確保生活に身震いします。
とりあえず夕方、旦那氏が自分の車につけてたチャイルドシートを付け替えてくれました。
うーん・・・この車の難点は後部座席(リアシートって言うの?)がスライドしないことかなぁ・・・
その辺は別の会社の車が良かったんだけど・・・
しかしそっちの車とて一長一短。
10年くらい乗ったら買い換えると思うから、次の車に期待です。
今から。
とりあえず娘ちゃんを乗っけて、会社に彼女をお披露目しに行こうかな。
手土産でも持参して。
長かった・・・!
車自体は3月からディーラー通いとかしていたので・・・。
営業のHさんが、クレーン車に乗っけて持ってきてくれました。
営業の人ってこんなデカい車まで運転して、クレーンまで操作出来ないといけないのか・・・。
そんなわけで、ずーっと空だったアパートの駐車場に人生で初めて自分で購入した車が入りました。
しかも新車ー!
そして口座もスッカラカンだー!WAHAHA。
これから始まるカーライフと、地獄のような維持費確保生活に身震いします。
とりあえず夕方、旦那氏が自分の車につけてたチャイルドシートを付け替えてくれました。
うーん・・・この車の難点は後部座席(リアシートって言うの?)がスライドしないことかなぁ・・・
その辺は別の会社の車が良かったんだけど・・・
しかしそっちの車とて一長一短。
10年くらい乗ったら買い換えると思うから、次の車に期待です。
今から。
とりあえず娘ちゃんを乗っけて、会社に彼女をお披露目しに行こうかな。
手土産でも持参して。
PR
今日は4ヶ月健診でした。
車が無いため、タクシーを予約して行くつもりでいたんですが、旦那氏が児童手当受給継続の手続きを
役所にしにいくため、お休みを取ってくれました。
ありがたやありがたや。
健診は13時からだったので、旦那氏は午前中のうちに役所に出向いて手続き完了。
12時55分に小雨がぱらつく中、地区の市民会館へ出発。
車で10分もかからずに到着したそこは、
「・・・よく震災で壊れなかったなぁ・・・」
と思うくらいとっても古い感が否めない建物。
2階建てで、会場になってる2階の和室は廊下がギッシギシなる板張り。
トイレは石で出来てるタイルの床と壁、かつ和式。
当直の人でも入ったりするのか、3畳+小さなシンクとコンロくらいしかない部屋とか・・・
夜は怖くて入っていけない系の建物でしたw
2階は全部和室でとっても広い。既に沢山のお母さんと赤ちゃんが健診を受けてました。
めんこい赤ちゃんいっぱいきゃわわ。
問診カードと親子手帳を受付に預け、助産師さんに呼ばれるのを待ちます。
流れとしては
助産師さんと問診カードを見ながらの「変わりありませんか?」なお話
↓
体重と身長、頭周りと胴回りの測定。
↓
小児科医による股関節やお腹の触診、喉の検査。
↓
再び助産師さんによる親子手帳を見ながらの結果と経過のお話。
↓
栄養士による離乳食指導。
で終わりです。
助産師さんに「何か心配なことありますか?」って聞かれて
「しいて言えば髪の毛が薄い事が・・・」って言ったら
「ぜーんぜん大丈夫!w むしろあせもにならなくていいわよ~ww」
って言われました(笑
初めての子供なので、離乳食の事とか大雑把にしか分からなくて説明を聞いたら
特に赤ちゃんに注意するのは、いわゆる「アレルギー食品に分類される食材、特に卵」
だそうでした。
卵は月齢が低いうちに与えてしまうと、アレルギーが無かったのにアレルギーを発症することが
あるんだそうです。
卵が入った赤ちゃん用のお菓子も同様。
親があげないよう気をつけてても、祖父母があげてしまう場合があるので要注意なんだとか。
月齢が進んで、あげる場合もまずは「絶対に黄身から少量与えて様子見を」なんだそうです。
白身のほうがアレルギー物質高いの知ってたけど、なるほどなーと思いました。
娘ちゃんは小児科医のセンセ(結構きつそうな女医さんだった)の診察の後、お腹空いたのか
ギャン泣きが始まってしまったのでミルクを作ってたんですが、
途中で再び助産師さんに呼ばれてしまいそのままフテ寝してしまいました。
今回は旦那氏と一緒だったから、割とあれこれ余裕を持って出来たけど、次は居ないからなー。
次は10ヶ月健診だけど、大丈夫かな。まーなんとかなるかな。
ちなみにお父さんも一緒に来てたのは、うちの旦那氏だけで本人とっても肩身が狭かったんだ
そうです。AHAHAHA。
車がなくてすまんかったー。
車が無いため、タクシーを予約して行くつもりでいたんですが、旦那氏が児童手当受給継続の手続きを
役所にしにいくため、お休みを取ってくれました。
ありがたやありがたや。
健診は13時からだったので、旦那氏は午前中のうちに役所に出向いて手続き完了。
12時55分に小雨がぱらつく中、地区の市民会館へ出発。
車で10分もかからずに到着したそこは、
「・・・よく震災で壊れなかったなぁ・・・」
と思うくらいとっても古い感が否めない建物。
2階建てで、会場になってる2階の和室は廊下がギッシギシなる板張り。
トイレは石で出来てるタイルの床と壁、かつ和式。
当直の人でも入ったりするのか、3畳+小さなシンクとコンロくらいしかない部屋とか・・・
夜は怖くて入っていけない系の建物でしたw
2階は全部和室でとっても広い。既に沢山のお母さんと赤ちゃんが健診を受けてました。
めんこい赤ちゃんいっぱいきゃわわ。
問診カードと親子手帳を受付に預け、助産師さんに呼ばれるのを待ちます。
流れとしては
助産師さんと問診カードを見ながらの「変わりありませんか?」なお話
↓
体重と身長、頭周りと胴回りの測定。
↓
小児科医による股関節やお腹の触診、喉の検査。
↓
再び助産師さんによる親子手帳を見ながらの結果と経過のお話。
↓
栄養士による離乳食指導。
で終わりです。
助産師さんに「何か心配なことありますか?」って聞かれて
「しいて言えば髪の毛が薄い事が・・・」って言ったら
「ぜーんぜん大丈夫!w むしろあせもにならなくていいわよ~ww」
って言われました(笑
初めての子供なので、離乳食の事とか大雑把にしか分からなくて説明を聞いたら
特に赤ちゃんに注意するのは、いわゆる「アレルギー食品に分類される食材、特に卵」
だそうでした。
卵は月齢が低いうちに与えてしまうと、アレルギーが無かったのにアレルギーを発症することが
あるんだそうです。
卵が入った赤ちゃん用のお菓子も同様。
親があげないよう気をつけてても、祖父母があげてしまう場合があるので要注意なんだとか。
月齢が進んで、あげる場合もまずは「絶対に黄身から少量与えて様子見を」なんだそうです。
白身のほうがアレルギー物質高いの知ってたけど、なるほどなーと思いました。
娘ちゃんは小児科医のセンセ(結構きつそうな女医さんだった)の診察の後、お腹空いたのか
ギャン泣きが始まってしまったのでミルクを作ってたんですが、
途中で再び助産師さんに呼ばれてしまいそのままフテ寝してしまいました。
今回は旦那氏と一緒だったから、割とあれこれ余裕を持って出来たけど、次は居ないからなー。
次は10ヶ月健診だけど、大丈夫かな。まーなんとかなるかな。
ちなみにお父さんも一緒に来てたのは、うちの旦那氏だけで本人とっても肩身が狭かったんだ
そうです。AHAHAHA。
車がなくてすまんかったー。
先週の土曜日に行ったものの、学会出席のためお休みになってた皮膚科に今日はリベンジ。
9時からの診察で8時35分頃到着したのに、もう人がズラっと並んでて駐車場空いてない。
oh・・・
地元皮膚科少なすぎぃ!
とりあえず仕事をお休みしてくれた旦那氏が少し離れた薬局の方へ車を駐車しにいき、
私は娘ちゃんを抱っこしたまま列に並びました。
8時45分に自動ドアが開きぞろぞろ中へ。
赤ちゃんを抱っこしたまま靴を脱ぐのを苦労していたら、後ろの中学生くらいの女の子が
スリッパを取ってくれました。ありがたや。
娘ちゃんは初診のため問診表を記入。
受付は34番(娘)、35番(私。ついでに鼻がガサガサするのを診てもらう)。
実家が近いので実家(徒歩圏内)で待っててもいいかなーと思ったんですが、
受付で2時間は待たないと思うんですけど・・・って話してたので待合室で待つことにしました。
(1度旦那氏は娘を抱っこひもで抱っこしたまま、近くの眼科にコンタクトを買いに退出)
しかし結局のところ、診察してもらったのは10時半過ぎ。
9時に診察開始してから、確かに2時間は待ちませんでしたが、8時半頃から並んでるから
結局は2時間待ったのと同意。
これ早めに病院並んだとて同じなんでしょうなぁ・・・上位10人くらいはどうか分かりませんが。
娘ちゃんは
頭の湿疹→丁寧に洗いすぎ。石鹸使わず流してあげればおk→ローションのお薬
顔の湿疹→ミルク、よだれによるかぶれ。顔につかないようにしてあげるのが大事→白色ワセリン
耳のじゅくじゅく→耳切れしてるのでアトピーの可能性有。現時点で不確定。ばい菌によるじゅくじゅく。
→とびひとかに使われる殺菌作用のある塗り薬
私は
鼻のガサガサ→カビ(ただし常在菌)による荒れ。ストレス等により肌が弱ってる。→殺菌作用のある塗り薬。
(娘ちゃんとは別のお薬)
という結果と処方でした。
娘ちゃんの顔の湿疹はもう乳児湿疹ではないようですさ・・・。
診察が終わった頃にはグズグズしてきてしまったので、お会計と薬局は私だけで行く事にし、
娘ちゃんと旦那氏は実家に行ってもらう事にしました。
処方してもらった薬局の薬剤師さん、うっかり私のお薬分のお会計忘れるところでしたw
(娘ちゃんは自治体から医療費補助されてるため無料)
久しぶりに皮膚科へ行ったけど、ホント待ち時間長くて嫌になります・・・夏場は特に。
産婦人科より待たされるのでうんざり。赤ちゃん居ると更にね!
9時からの診察で8時35分頃到着したのに、もう人がズラっと並んでて駐車場空いてない。
oh・・・
地元皮膚科少なすぎぃ!
とりあえず仕事をお休みしてくれた旦那氏が少し離れた薬局の方へ車を駐車しにいき、
私は娘ちゃんを抱っこしたまま列に並びました。
8時45分に自動ドアが開きぞろぞろ中へ。
赤ちゃんを抱っこしたまま靴を脱ぐのを苦労していたら、後ろの中学生くらいの女の子が
スリッパを取ってくれました。ありがたや。
娘ちゃんは初診のため問診表を記入。
受付は34番(娘)、35番(私。ついでに鼻がガサガサするのを診てもらう)。
実家が近いので実家(徒歩圏内)で待っててもいいかなーと思ったんですが、
受付で2時間は待たないと思うんですけど・・・って話してたので待合室で待つことにしました。
(1度旦那氏は娘を抱っこひもで抱っこしたまま、近くの眼科にコンタクトを買いに退出)
しかし結局のところ、診察してもらったのは10時半過ぎ。
9時に診察開始してから、確かに2時間は待ちませんでしたが、8時半頃から並んでるから
結局は2時間待ったのと同意。
これ早めに病院並んだとて同じなんでしょうなぁ・・・上位10人くらいはどうか分かりませんが。
娘ちゃんは
頭の湿疹→丁寧に洗いすぎ。石鹸使わず流してあげればおk→ローションのお薬
顔の湿疹→ミルク、よだれによるかぶれ。顔につかないようにしてあげるのが大事→白色ワセリン
耳のじゅくじゅく→耳切れしてるのでアトピーの可能性有。現時点で不確定。ばい菌によるじゅくじゅく。
→とびひとかに使われる殺菌作用のある塗り薬
私は
鼻のガサガサ→カビ(ただし常在菌)による荒れ。ストレス等により肌が弱ってる。→殺菌作用のある塗り薬。
(娘ちゃんとは別のお薬)
という結果と処方でした。
娘ちゃんの顔の湿疹はもう乳児湿疹ではないようですさ・・・。
診察が終わった頃にはグズグズしてきてしまったので、お会計と薬局は私だけで行く事にし、
娘ちゃんと旦那氏は実家に行ってもらう事にしました。
処方してもらった薬局の薬剤師さん、うっかり私のお薬分のお会計忘れるところでしたw
(娘ちゃんは自治体から医療費補助されてるため無料)
久しぶりに皮膚科へ行ったけど、ホント待ち時間長くて嫌になります・・・夏場は特に。
産婦人科より待たされるのでうんざり。赤ちゃん居ると更にね!
今日で生後4ヶ月の誕生日になる娘ちゃん。
また少し大きくなりました。
新生児用の50~60サイズの服が小さくなったのは勿論、その他にも抱っこして腕の中に
収まりきらなくなった事や、身体を洗う時に使う石鹸が1プッシュですまなくなったこと、
重くなったこと、首がすわってきたこと、あやすと声をあげて笑うこと、他色々で成長を感じます。
しかし最近は遊んでくれないと泣いたり、そばに居ないとグズったり、生まれた頃とはまた
別なことで面倒な事も増えました。
この間は私が授乳のときめくりあげた服を止める為に首にかけてるゴムひもを掴んで離さず
まるで首輪プレイのような事をやられたあげくに、最後にゴムパッチンされて私は
悶絶しましたよね・・・酷いよ・・・(笑
さて、そして昨日は4種混合の予防接種のためまたしても小児科へ行って来ました。
予約時間14時半の2分前に入ったのに、すでに予約受付組でビリとか・・・oh・・・
結局15時過ぎても接種出来ず、外来が来てしまうので奥の待合室に通されましたよね・・・
私たちの1組前のお母さんは5歳くらいのお兄ちゃんと3歳くらいの弟君を連れてたんですが、
お兄ちゃんの方がすげぇ落ち着きがなくてすげぇ怒られてました。
最後はお母さんに抱っこされて甘えまくりでしたけど。
(正直上の子の方がお母さんには甘えたいんじゃないかなあと思ったり。
長子って絶対産まれたときからお母さんが傍に居てずっと可愛がってくれてたはずだし)
当日の娘ちゃんのうんちの色が白っぽくなっていたので、その旨も先生に伝えたのですが
下痢じゃないし、機嫌もそんな悪いわけでもないし、ミルク飲みも悪くないので接種は続行。
これ風邪ひいたときも白っぽくなったんだよなあ・・・
胆道閉鎖症を疑わなかったわけじゃないんですが、暫く様子を見たら色は元に戻ったので
大丈夫だと思うんですがね。
昨日は1本だけの接種だし、半そで着せてったので大して脱がせる必要もなく注射終了。
そんでもやっぱり泣いちゃいましたけど・・・
でもその後のお腹すいただかおむつ替えてだかの方がよほど大泣きでしたがな・・・
次回の接種は6/28。ヒブと肺炎球菌の2回目になります。
子供の予防接種って結構過密スケジュールだね・・・。
また少し大きくなりました。
新生児用の50~60サイズの服が小さくなったのは勿論、その他にも抱っこして腕の中に
収まりきらなくなった事や、身体を洗う時に使う石鹸が1プッシュですまなくなったこと、
重くなったこと、首がすわってきたこと、あやすと声をあげて笑うこと、他色々で成長を感じます。
しかし最近は遊んでくれないと泣いたり、そばに居ないとグズったり、生まれた頃とはまた
別なことで面倒な事も増えました。
この間は私が授乳のときめくりあげた服を止める為に首にかけてるゴムひもを掴んで離さず
まるで首輪プレイのような事をやられたあげくに、最後にゴムパッチンされて私は
悶絶しましたよね・・・酷いよ・・・(笑
さて、そして昨日は4種混合の予防接種のためまたしても小児科へ行って来ました。
予約時間14時半の2分前に入ったのに、すでに予約受付組でビリとか・・・oh・・・
結局15時過ぎても接種出来ず、外来が来てしまうので奥の待合室に通されましたよね・・・
私たちの1組前のお母さんは5歳くらいのお兄ちゃんと3歳くらいの弟君を連れてたんですが、
お兄ちゃんの方がすげぇ落ち着きがなくてすげぇ怒られてました。
最後はお母さんに抱っこされて甘えまくりでしたけど。
(正直上の子の方がお母さんには甘えたいんじゃないかなあと思ったり。
長子って絶対産まれたときからお母さんが傍に居てずっと可愛がってくれてたはずだし)
当日の娘ちゃんのうんちの色が白っぽくなっていたので、その旨も先生に伝えたのですが
下痢じゃないし、機嫌もそんな悪いわけでもないし、ミルク飲みも悪くないので接種は続行。
これ風邪ひいたときも白っぽくなったんだよなあ・・・
胆道閉鎖症を疑わなかったわけじゃないんですが、暫く様子を見たら色は元に戻ったので
大丈夫だと思うんですがね。
昨日は1本だけの接種だし、半そで着せてったので大して脱がせる必要もなく注射終了。
そんでもやっぱり泣いちゃいましたけど・・・
でもその後のお腹すいただかおむつ替えてだかの方がよほど大泣きでしたがな・・・
次回の接種は6/28。ヒブと肺炎球菌の2回目になります。
子供の予防接種って結構過密スケジュールだね・・・。
数日前から左の耳周りがガサガサじゅくじゅくして
「あぁ・・・もうこれ完全にアトピーじゃん・・・・」
って、経験者のママにはとってもよく分かる症状が見られてきた娘ちゃん。
耳切れとかしてるからね・・・
私も耳切れよく起こしたものじゃよ・・・っていうか大人になった今も稀にあるからね・・・
そんなわけで、これはもうステロイドおっかないとか言ってないで皮膚科に見せた方が良いだろう
と思い、9時過ぎには仕事を終わらせて帰ってきてくれた旦那氏と一緒に
実家近くの皮膚科に行ってみたら、なんだか駐車場に車が全然停まってない。
いや1台停まってるけど、1台っておかしいだろいつも大混雑なのに・・・
とりあえず医院前の駐車場に入ってみたら、入り口になにやら張り紙が。
「学会出席のため5月31日、6月1日、2日はお休みになります」
・・・なんとぉ・・・せっかく旦那氏が帰ってきてくれたのにぃ・・・
あぁ自分の車が無いってこんなにこんなにこんなに不便だなんて・・・!!!
あああああああああああああああ!バンバン。
とりあえず来週リベンジできたらリベンジ。
今日は実家にちょっとだけ寄って(全員仕事の為もぬけの殻)、猫を触って
帰ってきましたよね。
ふんがー。あらかじめ電話でもして確認すればよかったぁ。
「あぁ・・・もうこれ完全にアトピーじゃん・・・・」
って、経験者のママにはとってもよく分かる症状が見られてきた娘ちゃん。
耳切れとかしてるからね・・・
私も耳切れよく起こしたものじゃよ・・・っていうか大人になった今も稀にあるからね・・・
そんなわけで、これはもうステロイドおっかないとか言ってないで皮膚科に見せた方が良いだろう
と思い、9時過ぎには仕事を終わらせて帰ってきてくれた旦那氏と一緒に
実家近くの皮膚科に行ってみたら、なんだか駐車場に車が全然停まってない。
いや1台停まってるけど、1台っておかしいだろいつも大混雑なのに・・・
とりあえず医院前の駐車場に入ってみたら、入り口になにやら張り紙が。
「学会出席のため5月31日、6月1日、2日はお休みになります」
・・・なんとぉ・・・せっかく旦那氏が帰ってきてくれたのにぃ・・・
あぁ自分の車が無いってこんなにこんなにこんなに不便だなんて・・・!!!
あああああああああああああああ!バンバン。
とりあえず来週リベンジできたらリベンジ。
今日は実家にちょっとだけ寄って(全員仕事の為もぬけの殻)、猫を触って
帰ってきましたよね。
ふんがー。あらかじめ電話でもして確認すればよかったぁ。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
HN:
夜の繭
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(06/21)
(06/23)
(06/25)
(07/07)
(07/15)